小麦粉なしで美味しい牡蠣のソテー♪
2013年02月24日
今日の夜ご飯は、「スグット」という
小麦アレルギーの方でも
簡単に、安心してから揚げなど楽しむことのできる魔法の粉を使って、
「牡蠣と菜の花のソテー」を作りました。


この「スグット」はホワイトソルガム(白高きび)という雑穀に
淡路島のオニオンパウダーや食塩が入っていて、
この粉だけで食材が美味しく変身するお料理お助け粉。
砂糖や香辛料が入っていないので、
我が家の様に小さいお子さんのいる家庭には
重宝するんですよね。
作り方は
①牡蠣を洗って、クッキングペーパーなどでよく水気を取る。
②「スグット」をまぶして、5分ほど置く。
③その間に菜の花や、まいたけを準備。
④オリーブオイルを入れ、中火で牡蠣を焼く。
焼け目がついたらひっくり返して、
野菜を入れて白ワインを入れてふたをする。
⑤野菜に火が通ったら醤油麹を入れて混ぜて完成~。
「スグット」をまぶしたおかげで、
牡蠣の旨味をしっかり閉じ込めてくれて、
しかもカリカリに仕上がります。
牡蠣が美味しいこの季節、
簡単かつシンプルに牡蠣の旨味がたっぷり味わえる一品なので、
我が家の夜ご飯にはたびたび登場いたします。
オリーブオイルをいれた時に、にんにくのスライスを炒めても美味しいですよ。
ところで、こちらは我が家のお雛様~

お雛様を出してから、
長女は毎朝と寝る前に「お雛様おはよう」とあいさつしているところがかわいらしい。
なんだか家の中が華やかになって、うれしい我が家です。
小麦アレルギーの方でも
簡単に、安心してから揚げなど楽しむことのできる魔法の粉を使って、
「牡蠣と菜の花のソテー」を作りました。
この「スグット」はホワイトソルガム(白高きび)という雑穀に
淡路島のオニオンパウダーや食塩が入っていて、
この粉だけで食材が美味しく変身するお料理お助け粉。
砂糖や香辛料が入っていないので、
我が家の様に小さいお子さんのいる家庭には
重宝するんですよね。
作り方は
①牡蠣を洗って、クッキングペーパーなどでよく水気を取る。
②「スグット」をまぶして、5分ほど置く。
③その間に菜の花や、まいたけを準備。
④オリーブオイルを入れ、中火で牡蠣を焼く。
焼け目がついたらひっくり返して、
野菜を入れて白ワインを入れてふたをする。
⑤野菜に火が通ったら醤油麹を入れて混ぜて完成~。
「スグット」をまぶしたおかげで、
牡蠣の旨味をしっかり閉じ込めてくれて、
しかもカリカリに仕上がります。
牡蠣が美味しいこの季節、
簡単かつシンプルに牡蠣の旨味がたっぷり味わえる一品なので、
我が家の夜ご飯にはたびたび登場いたします。
オリーブオイルをいれた時に、にんにくのスライスを炒めても美味しいですよ。
ところで、こちらは我が家のお雛様~

お雛様を出してから、
長女は毎朝と寝る前に「お雛様おはよう」とあいさつしているところがかわいらしい。
なんだか家の中が華やかになって、うれしい我が家です。
阪神タイガース承認!猛虎うどんでがっつりつけめん
2013年01月25日
今日のお昼ご飯は~、
こんぴらやの阪神タイガース承認の讃岐うどん
「猛虎うどん」を食べてみました~。


阪神ファンってわけではないですけど、
このビジュアル、なかなか阪神ファンが喜びそうですね!
麺も、ウコンで黄色の色を出し、
黒五(黒ゴマ・黒米・黒豆・黒松の実・黒かりん)←なんだか早口言葉みたい…で
黒色を出すといった、
かなり健康志向なさぬきうどんであります。
今日は、もつなべの残りをつけめんスープにアレンジして食べてみました~。
う~ん、茹でるとなんだか不思議な色合いですっ。

うどんの麺としては、しっかりと腰があって美味しいんだけど、
茹でるとウコンの香りがほのかにするので、苦手な人もいるかもしれません…
私はウコンは苦手ではないので、
(そういえば一時期ウコンの粉末を料理に入れるの流行ったことありましたよね~)
大丈夫でしたよ!
もちろんお子ちゃまたちも意外と喜んで食べていました。
大学時代の友達に
関東生まれ関東育ちなのに
阪神ファンという変わり者(しかも本人はかなりの草食男子)がいるので
バレンタインデーとかに送ってみようかな
こんぴらやの阪神タイガース承認の讃岐うどん
「猛虎うどん」を食べてみました~。
阪神ファンってわけではないですけど、
このビジュアル、なかなか阪神ファンが喜びそうですね!
麺も、ウコンで黄色の色を出し、
黒五(黒ゴマ・黒米・黒豆・黒松の実・黒かりん)←なんだか早口言葉みたい…で
黒色を出すといった、
かなり健康志向なさぬきうどんであります。
今日は、もつなべの残りをつけめんスープにアレンジして食べてみました~。
う~ん、茹でるとなんだか不思議な色合いですっ。
うどんの麺としては、しっかりと腰があって美味しいんだけど、
茹でるとウコンの香りがほのかにするので、苦手な人もいるかもしれません…
私はウコンは苦手ではないので、
(そういえば一時期ウコンの粉末を料理に入れるの流行ったことありましたよね~)
大丈夫でしたよ!
もちろんお子ちゃまたちも意外と喜んで食べていました。
大学時代の友達に
関東生まれ関東育ちなのに
阪神ファンという変わり者(しかも本人はかなりの草食男子)がいるので
バレンタインデーとかに送ってみようかな

出産祝いに♪紅白でめでたいさぬきうどん寿ロールで手作りうどん
2013年01月19日
今日は年末に出産した妹のお祝いに実家へ行きました~♪
出産祝いということでめでたい雰囲気たっぷりの紅白なうどん、
紅白二層麺ロール「寿ロール」も手土産に~。
この寿ロールはこんぴらやの代打ち麺ロールの姉妹版で、
紅白の二層の生地がロール状になったうどん。
ほんのりピンクの生地と二層になっているのがおわかりいただけますでしょうか。
まあ、実際茹でてみると、これまたキュートな紅白の麺で、
妹や子どもたちも
「かわいいくて美味しい!」と喜んでくれました。
こんなかわいらしいうどんなので、
年明けうどんだけでなく、結婚式の引き出物とかにもいいかもしれません。
あと、ひなまつりとか…。
我が家はひな祭りのお寿司の横の
お吸い物の中にちょっと入れてみようかと思ってます。
あと、一緒に持って行ったのが、
最近見つけた小さなケーキ屋さん、
スリールsourire salon de theのケーキ。
ひとつひとつがこだわって作られているのがわかるケーキ屋さん、
前からあった店舗をおしゃれにリノベーションされた店内には、
これまた美味しそうなケーキが並んでいます。


お店でも食べられるようなので、
いつかはお店でゆっくりいただきたいな~。
美味しいうどんに、美味しいケーキに、かわいい赤ちゃんと、
ほっこりとした一日になりました~。
出産祝いということでめでたい雰囲気たっぷりの紅白なうどん、
紅白二層麺ロール「寿ロール」も手土産に~。
この寿ロールはこんぴらやの代打ち麺ロールの姉妹版で、
紅白の二層の生地がロール状になったうどん。
ほんのりピンクの生地と二層になっているのがおわかりいただけますでしょうか。
まあ、実際茹でてみると、これまたキュートな紅白の麺で、
妹や子どもたちも
「かわいいくて美味しい!」と喜んでくれました。
こんなかわいらしいうどんなので、
年明けうどんだけでなく、結婚式の引き出物とかにもいいかもしれません。
あと、ひなまつりとか…。
我が家はひな祭りのお寿司の横の
お吸い物の中にちょっと入れてみようかと思ってます。
あと、一緒に持って行ったのが、
最近見つけた小さなケーキ屋さん、
スリールsourire salon de theのケーキ。
ひとつひとつがこだわって作られているのがわかるケーキ屋さん、
前からあった店舗をおしゃれにリノベーションされた店内には、
これまた美味しそうなケーキが並んでいます。


お店でも食べられるようなので、
いつかはお店でゆっくりいただきたいな~。
美味しいうどんに、美味しいケーキに、かわいい赤ちゃんと、
ほっこりとした一日になりました~。
小麦粉無しでももっちもちなマカロニ♪フェリーチェで簡単パスタ
2013年01月06日
昨日の夜ご飯は、残ったお刺身を使ってシーフードパスタ。

今回は小麦粉不使用、ホワイトソルガム(白高きび)という雑穀で作られた
フェーリーチェというマカロニを使ってみました。

なんせ、今は何でも手づかみで食べる次女ちゃん、
長―いスパゲッティタイプより、マカロニタイプがつかみやすくてお気に入り。
しかも、茹で時間が5分弱と短いところもうれしいところ。
普通のマカロニよりもなんだかもちもちしていて、美味しーい♪
昨日のパスタは、
お正月の集まりで残ったお刺身を
オリーブオイルやにんにくで炒めて
白ワインや生クリームで煮込むだけのお手軽パスタだったんだけど、
海老やホタテ、いかなどの旨味が存分に味わえる、
とっても美味しいソースに大変身
そのソースが小麦粉無しのマカロニ、
フェリーチェにもよく絡んで、これまた美味しい
次女ちゃんも手づかみでぱくぱく食べてました~

もっちもちで美味しくて、しかも、
小麦粉を使ったマカロニよりカロリーオフ
年末年始は気をつけててもついつい食べ過ぎてしまって…
体重計に乗るのが恐ろしいですが…。
ちょっとだけでもカロリーオフできたらとあがいております
それにしても、お正月は毎日バタバタしてて、
ほんと忙しかったなあ~。ここにきてやっとゆっくり一休みって感じです。
美味しいもの沢山食べたのに写真を撮ることも忘れてました
さあ、ぼちぼちいつものペースに戻していかないとね!
それでは今年もよろしくお願いいたします
今回は小麦粉不使用、ホワイトソルガム(白高きび)という雑穀で作られた
フェーリーチェというマカロニを使ってみました。
なんせ、今は何でも手づかみで食べる次女ちゃん、
長―いスパゲッティタイプより、マカロニタイプがつかみやすくてお気に入り。
しかも、茹で時間が5分弱と短いところもうれしいところ。
普通のマカロニよりもなんだかもちもちしていて、美味しーい♪
昨日のパスタは、
お正月の集まりで残ったお刺身を
オリーブオイルやにんにくで炒めて
白ワインや生クリームで煮込むだけのお手軽パスタだったんだけど、
海老やホタテ、いかなどの旨味が存分に味わえる、
とっても美味しいソースに大変身

そのソースが小麦粉無しのマカロニ、
フェリーチェにもよく絡んで、これまた美味しい

次女ちゃんも手づかみでぱくぱく食べてました~

もっちもちで美味しくて、しかも、
小麦粉を使ったマカロニよりカロリーオフ

年末年始は気をつけててもついつい食べ過ぎてしまって…
体重計に乗るのが恐ろしいですが…。
ちょっとだけでもカロリーオフできたらとあがいております

それにしても、お正月は毎日バタバタしてて、
ほんと忙しかったなあ~。ここにきてやっとゆっくり一休みって感じです。
美味しいもの沢山食べたのに写真を撮ることも忘れてました

さあ、ぼちぼちいつものペースに戻していかないとね!
それでは今年もよろしくお願いいたします

お子ちゃまも簡単手作り讃岐うどん♪
2012年12月22日
昨日は冬至!ならばかぼちゃを食べようってことで、
昨日の夜はかぼちゃ入り打ち込みうどんを作りました。

家にはちょうど「代打ち麺ロール」なる、
自分のお好みの太さに生地を切って
食すことが出来るうどんがありまして…

そのうどん、
結構細く切ってもなかなかの存在感を出すうどんでして、
まさに「ほうとう」みたいな感じに仕上がるのです~。
というのも、学生のころ、山梨県でかぼちゃ入りほうとうを食べたときの
あの美味しさや温かさを思い出し、懐かしくなって…。
まさに、私の願いを満たしてくれる
「かぼちゃ入り打ち込みうどん」だったのです。
この代打ち麺ロール、
最近「私もお手伝いする!」と家事を手伝いたがる長女に
一緒に切ってもらうのにもぴったりなので、なかなか重宝しております。

ほんとなら、だし汁と一緒にうどんを煮込むんだろうけど、
塩分が少し気になるので、
打ち込みうどんの具とは別に軽く茹でてから、
だし汁の中に投入します。
で、打ち込みうどんに欠かせないのが、
さぬきの白みそ。
この白みそと、かぼちゃの甘さで、
ほんと幸せな気分になれるのです~。

おなかも心もポッカポカになった、晩ごはんでした
昨日の夜はかぼちゃ入り打ち込みうどんを作りました。
家にはちょうど「代打ち麺ロール」なる、
自分のお好みの太さに生地を切って
食すことが出来るうどんがありまして…
そのうどん、
結構細く切ってもなかなかの存在感を出すうどんでして、
まさに「ほうとう」みたいな感じに仕上がるのです~。
というのも、学生のころ、山梨県でかぼちゃ入りほうとうを食べたときの
あの美味しさや温かさを思い出し、懐かしくなって…。
まさに、私の願いを満たしてくれる
「かぼちゃ入り打ち込みうどん」だったのです。
この代打ち麺ロール、
最近「私もお手伝いする!」と家事を手伝いたがる長女に
一緒に切ってもらうのにもぴったりなので、なかなか重宝しております。

ほんとなら、だし汁と一緒にうどんを煮込むんだろうけど、
塩分が少し気になるので、
打ち込みうどんの具とは別に軽く茹でてから、
だし汁の中に投入します。
で、打ち込みうどんに欠かせないのが、
さぬきの白みそ。
この白みそと、かぼちゃの甘さで、
ほんと幸せな気分になれるのです~。
おなかも心もポッカポカになった、晩ごはんでした

産直予約したジャガイモで、簡単フランス料理♪
2012年11月27日
今日は、産直予約でゲットした、オイスカの「ジャガイモ」を使って、
簡単なジャガイモのフランス料理、
Gratin dauphinoisを作ってみました~。


フランス料理といっても、材料も、作り方も簡単なので、
美味しいジャガイモが手に入ったら、ぜひ食べてもらいたい一品です。
ちなみに作り方は…
材料
ジャガイモ4個
牛乳300cc
生クリーム1パック
塩コショウ
にんにく一かけバター20g
お好みでチーズ
作り方
①ジャガイモの皮をむき、5ミリ程度に薄くスライスする。
(この時水にさらさないこと)
②鍋に牛乳、生クリーム、塩コショウ、スライスしたにんにく半分、
ジャガイモを入れ弱火でコトコト煮込む(10分くらい)
③耐熱皿に、にんにくをこすり付け、バターを塗っておく。
④煮込んだジャガイモを、耐熱皿に入れ、お好みでチーズをのせて、
オーブンで焼き色がつくまで2,30分焼けば完成!
材料はシンプルだけど、
ほっくほくのジャガイモがたまりません~。
うちの旦那さんも、
「今まで食べてきたグラタンの中で一番美味しい!」と
大絶賛するほどの美味しさです。
いや~、
産直で美味しいジャガイモをGETできたおかげで
こんなに喜んでもらえるなんて、うれしい限りです。
ちなみに今回はおまけで「りんご」いただいちゃいました。

おまけももらって、ちょっとお得な産直予約でした。
簡単なジャガイモのフランス料理、
Gratin dauphinoisを作ってみました~。
フランス料理といっても、材料も、作り方も簡単なので、
美味しいジャガイモが手に入ったら、ぜひ食べてもらいたい一品です。
ちなみに作り方は…
材料
ジャガイモ4個
牛乳300cc
生クリーム1パック
塩コショウ
にんにく一かけバター20g
お好みでチーズ
作り方
①ジャガイモの皮をむき、5ミリ程度に薄くスライスする。
(この時水にさらさないこと)
②鍋に牛乳、生クリーム、塩コショウ、スライスしたにんにく半分、
ジャガイモを入れ弱火でコトコト煮込む(10分くらい)
③耐熱皿に、にんにくをこすり付け、バターを塗っておく。
④煮込んだジャガイモを、耐熱皿に入れ、お好みでチーズをのせて、
オーブンで焼き色がつくまで2,30分焼けば完成!
材料はシンプルだけど、
ほっくほくのジャガイモがたまりません~。
うちの旦那さんも、
「今まで食べてきたグラタンの中で一番美味しい!」と
大絶賛するほどの美味しさです。
いや~、
産直で美味しいジャガイモをGETできたおかげで
こんなに喜んでもらえるなんて、うれしい限りです。
ちなみに今回はおまけで「りんご」いただいちゃいました。
おまけももらって、ちょっとお得な産直予約でした。
そば粉なし・小麦粉なしのしっぽくそば♪
2012年11月26日
雨が降って、なんだか肌寒いと食べたくなるのがしっぽく。
今日はおそばでいただきました~。

といっても、本当のおそばではありません。
小麦粉なし・そば粉なしだけどおそばみたいな「カパーチェ」という
乾麺を使ってしっぽくそばを作ってみました~。

ホワイトソルガムという白高きびの全粒粉を使用して作っているので、
このおそばっぽい色になっているのだそう。
味も癖がないので、パスタや、ラーメンなどいろんな料理に使えます。
もちろん、小麦粉やそば粉をつかっていないので、
小麦・蕎麦アレルギーの方でも食べられます。
最近は大人と同じものを食べたがるうちの長女ちゃん。
大人が蕎麦を食べようとすると、
「私もおそば食べるんだもん!」
でも、蕎麦ってなんだかアレルゲンだし、小さい子に食べさせるの怖いというか…
そんな時に、「カパーチェ」の出番です
見た目もおそばっぽくて、味も、食感もつるつるしこしこで
まるでお蕎麦を食べているよう
長女も、「お蕎麦、美味しい~
」と
大満足です。

毎年年末にいただく年越しそばにも、この「カパーチェ」が大活躍しそうです
今日はおそばでいただきました~。
といっても、本当のおそばではありません。
小麦粉なし・そば粉なしだけどおそばみたいな「カパーチェ」という
乾麺を使ってしっぽくそばを作ってみました~。
ホワイトソルガムという白高きびの全粒粉を使用して作っているので、
このおそばっぽい色になっているのだそう。
味も癖がないので、パスタや、ラーメンなどいろんな料理に使えます。
もちろん、小麦粉やそば粉をつかっていないので、
小麦・蕎麦アレルギーの方でも食べられます。
最近は大人と同じものを食べたがるうちの長女ちゃん。
大人が蕎麦を食べようとすると、
「私もおそば食べるんだもん!」
でも、蕎麦ってなんだかアレルゲンだし、小さい子に食べさせるの怖いというか…
そんな時に、「カパーチェ」の出番です

見た目もおそばっぽくて、味も、食感もつるつるしこしこで
まるでお蕎麦を食べているよう

長女も、「お蕎麦、美味しい~

大満足です。
毎年年末にいただく年越しそばにも、この「カパーチェ」が大活躍しそうです

唐辛子うどん「讃岐REDHOT」で旨辛麻婆茄子うどん♪
2012年11月07日
今日のご飯は~、
こんぴらやの讃岐REDHOTという、
唐辛子が生地にに練り込まれたうどんで
「ピリっと旨辛麻婆茄子うどん」です

この讃岐REDHOTは辛さが
メガ辛・ギガ辛・テラ辛の
三種類あるんだけど、
今回選んだメガ辛うどんでも結構辛いっ!!
でも、ただ辛いだけでなく、
うどんとして麺の美味しさもしっかり味わえる、
辛いもの好きにはたまらないうどんとなっています。

まあ、私は辛いもの大好きなので、このうどん、はまりそう~。
今回はあまり辛くない麻婆茄子があったので、
それに絡めてみたところ、茄子や挽き肉の旨味と
うどんのスッキリとした辛さがちょうど良く絡んで、
なかなかの相性でした~
辛ウマのスパイラルにはまって、いくらでも食べられそう。

個人的には、次はこんぴらやで販売されている坦々スープに
この讃岐REDHOTを合わせてみたいなと思ったり。
これからの寒い時期には、
唐辛子のパワーでお腹のなかからぽかぽかしていいかも
それにしても、メガ辛でこれだけ辛いんだから、
メガ辛やギガ辛はどんだけ辛いんだか…。
辛いもの好きな方、ぜひお試しください~
辛いもの食べた後は、こんなスイーツ食べた~い!
ということで行ってきましたよ、カフェ・シュガーウィッチ。
このカフェに行ったら一度はお目にかかりたい、
「夢の7段パンケーキ」
見た目だけでテンション上がりました~

家ではなかなか出せない、この焼き色。
他のスイーツもなかなか美味しそうなカフェでした。
いや~、辛いもの食べて、甘いものも食べて満足満足
こんぴらやの讃岐REDHOTという、
唐辛子が生地にに練り込まれたうどんで
「ピリっと旨辛麻婆茄子うどん」です

この讃岐REDHOTは辛さが
メガ辛・ギガ辛・テラ辛の
三種類あるんだけど、
今回選んだメガ辛うどんでも結構辛いっ!!
でも、ただ辛いだけでなく、
うどんとして麺の美味しさもしっかり味わえる、
辛いもの好きにはたまらないうどんとなっています。
まあ、私は辛いもの大好きなので、このうどん、はまりそう~。
今回はあまり辛くない麻婆茄子があったので、
それに絡めてみたところ、茄子や挽き肉の旨味と
うどんのスッキリとした辛さがちょうど良く絡んで、
なかなかの相性でした~

辛ウマのスパイラルにはまって、いくらでも食べられそう。
個人的には、次はこんぴらやで販売されている坦々スープに
この讃岐REDHOTを合わせてみたいなと思ったり。
これからの寒い時期には、
唐辛子のパワーでお腹のなかからぽかぽかしていいかも

それにしても、メガ辛でこれだけ辛いんだから、
メガ辛やギガ辛はどんだけ辛いんだか…。
辛いもの好きな方、ぜひお試しください~
辛いもの食べた後は、こんなスイーツ食べた~い!
ということで行ってきましたよ、カフェ・シュガーウィッチ。
このカフェに行ったら一度はお目にかかりたい、
「夢の7段パンケーキ」
見た目だけでテンション上がりました~


家ではなかなか出せない、この焼き色。
他のスイーツもなかなか美味しそうなカフェでした。
いや~、辛いもの食べて、甘いものも食べて満足満足

「お菓子ミックス粉」でたまご小麦粉不使用のBirthday Cake☆
2012年10月27日
先日、○○歳の誕生日を迎えた私。
そんな私の為に(笑)長女ちゃんと
小麦粉不使用の「お菓子ミックス粉」で
簡単ヘルシーなバースデーケーキを作ってみました。

ど平日で、自分の為にバースデーケーキを用意するのもなんだかなあ…と
思っていたら、
長女ちゃんが「私、ケーキつくりたい~」と瞳をキラキラ
それなら、簡単に作ってしまいましょうってことで登場したのが、
中野産業の「お菓子ミックス粉」
小麦粉の代わりに、
ホワイトソルガムという白高きび粉と、
アレルギーフリーのベーキングパウダー・甜菜糖が
あらかじめミックスされている万能お菓子ミックス粉なのです。
今回は、よりふわふわなスポンジに出来たらと思い
「お菓子ミックス粉」に水の代わりに炭酸水を混ぜてみました。
作り方は、
「お菓子ミックス粉」200gと、炭酸水200g、溶かしたバター50gを混ぜ混ぜして、
型に入れて焼くだけ。

なのでとっても簡単~♪
小さなお子さんも簡単に作れますよ。
予熱したオーブンに入れて、約40分。
こんな感じに焼き上がりました。

冷ましたスポンジに長女ちゃんが生クリームやフルーツをトッピングしてくれました。
「ここはブドウで、ここはメロンで…」大好きな果物たっぷりのせて嬉しそう~

こんなことできるようになったのね~と、母もなんだかとっても嬉しい気分♪
今回は、バターや生クリームを使いましたが、
牛乳アレルギーの方は同量のオリーブオイルや、
豆乳生クリームに変更しても作っていただけます。
出来上がったバースデーケーキは
もちふわっとして
しかもフルーツたっぷりでヘルシー

とっても嬉しいバースデーになりました。
クリスマスにも「お菓子ミックス粉」で簡単にケーキ作りも楽しいかも
ちなみに旦那さんからはこんなプレゼントが~。

こんな素敵なお花の似合う女性になりたいな
そんな私の為に(笑)長女ちゃんと
小麦粉不使用の「お菓子ミックス粉」で
簡単ヘルシーなバースデーケーキを作ってみました。
ど平日で、自分の為にバースデーケーキを用意するのもなんだかなあ…と
思っていたら、
長女ちゃんが「私、ケーキつくりたい~」と瞳をキラキラ

それなら、簡単に作ってしまいましょうってことで登場したのが、
中野産業の「お菓子ミックス粉」
小麦粉の代わりに、
ホワイトソルガムという白高きび粉と、
アレルギーフリーのベーキングパウダー・甜菜糖が
あらかじめミックスされている万能お菓子ミックス粉なのです。
今回は、よりふわふわなスポンジに出来たらと思い
「お菓子ミックス粉」に水の代わりに炭酸水を混ぜてみました。
作り方は、
「お菓子ミックス粉」200gと、炭酸水200g、溶かしたバター50gを混ぜ混ぜして、
型に入れて焼くだけ。
なのでとっても簡単~♪
小さなお子さんも簡単に作れますよ。
予熱したオーブンに入れて、約40分。
こんな感じに焼き上がりました。
冷ましたスポンジに長女ちゃんが生クリームやフルーツをトッピングしてくれました。
「ここはブドウで、ここはメロンで…」大好きな果物たっぷりのせて嬉しそう~

こんなことできるようになったのね~と、母もなんだかとっても嬉しい気分♪
今回は、バターや生クリームを使いましたが、
牛乳アレルギーの方は同量のオリーブオイルや、
豆乳生クリームに変更しても作っていただけます。
出来上がったバースデーケーキは
もちふわっとして
しかもフルーツたっぷりでヘルシー

とっても嬉しいバースデーになりました。
クリスマスにも「お菓子ミックス粉」で簡単にケーキ作りも楽しいかも

ちなみに旦那さんからはこんなプレゼントが~。
こんな素敵なお花の似合う女性になりたいな

またまたこの季節がやってきました~
2012年10月01日
今日の夜ご飯は~、
この秋初のオリーブはまち♪

あっ、トレーのままですみません
実は今日のメインは餃子だったんだけど、
旦那さんが帰りに買ってきてくれた「オリーブはまち」には勝てるハズがなく
でも餃子も美味しかったですよ~
いつもは白菜やキャベツはぎゅっ~としぼるんだけど、
今日は適当にしぼっってみたら、とてもじゅーしぃな餃子になりまして
週の始めからちょっと贅沢な夜ご飯になりました
この秋初のオリーブはまち♪

あっ、トレーのままですみません

実は今日のメインは餃子だったんだけど、
旦那さんが帰りに買ってきてくれた「オリーブはまち」には勝てるハズがなく

でも餃子も美味しかったですよ~

いつもは白菜やキャベツはぎゅっ~としぼるんだけど、
今日は適当にしぼっってみたら、とてもじゅーしぃな餃子になりまして

週の始めからちょっと贅沢な夜ご飯になりました

嬉しい手みやげ♪
2012年08月27日
いつもお世話になっているお米屋さん。
なんでも釣りが趣味とは聞いてたんだけど、
な、なんと昨日の夜に釣りたての天然鮎を持ってきてくれました~
今朝早速ウロコを取って、ぬめりを流して、塩焼きに

天然鮎って、こんなに美味しいのね~
普段は焼き魚とかすすんで食べない長女ちゃんも、鮎をつかんで凄い勢いでバクバク(笑)
骨も上手によけてました

お米屋さん、また美味しい鮎釣ってきてね~
なんでも釣りが趣味とは聞いてたんだけど、
な、なんと昨日の夜に釣りたての天然鮎を持ってきてくれました~

今朝早速ウロコを取って、ぬめりを流して、塩焼きに


天然鮎って、こんなに美味しいのね~

普段は焼き魚とかすすんで食べない長女ちゃんも、鮎をつかんで凄い勢いでバクバク(笑)
骨も上手によけてました


お米屋さん、また美味しい鮎釣ってきてね~

おうちでカフェ気分♪
2012年08月19日
今日の朝食は~、
小麦堂の石臼食パンに、先日小西さんにおまけでもらったブルーベリージャムを添えて…

この食パン、もちもち感がたまりません~
小西さんちのブルーベリージャムが、これまた余計なものが一切入ってないこだわりの美味さ
シンプルだけど、とっても贅沢な朝食になりました~
小麦堂の石臼食パンに、先日小西さんにおまけでもらったブルーベリージャムを添えて…


この食パン、もちもち感がたまりません~

小西さんちのブルーベリージャムが、これまた余計なものが一切入ってないこだわりの美味さ

シンプルだけど、とっても贅沢な朝食になりました~

沢山できるゴーヤに困ったら…
2012年08月09日
うちのグリーンカーテンのゴーヤさん。
今年は気がつくとあっという間に黄色く完熟してしまって…。
今朝も二本、完熟しかけてました

そんなゴーヤさんは一本そのまま種も一緒にバナナ、牛乳とともにミキサーにかけて…。
ほら、きれいな色でしょう

ほんのり苦味はするけど、
栄養たっぷりとっても美味しいジュースになりました
暑い夏を乗り切る、朝の定番になりそうです

今年は気がつくとあっという間に黄色く完熟してしまって…。
今朝も二本、完熟しかけてました


そんなゴーヤさんは一本そのまま種も一緒にバナナ、牛乳とともにミキサーにかけて…。
ほら、きれいな色でしょう


ほんのり苦味はするけど、
栄養たっぷりとっても美味しいジュースになりました

暑い夏を乗り切る、朝の定番になりそうです

アレルギーの方も食べられる雑穀麺でヘルシー韓国冷麺☆
2012年08月06日
今日のお昼ご飯は
ホワイトソルガムという雑穀の乾麺「カパーチェ」を使って、
韓国冷麺を作ってみました~

「カパーチェ」はホワイトソルガムを乾麺にしているので
アレルギーの方でも美味しく麺料理を食べられるという優れもの


日本蕎麦風にしたり焼きそばにしたり、パスタにしたりと
和洋中どんな麺メニューでも合うそうなのですが、
今日は大好きな韓国冷麺を作ってみました♪
ちなみに韓国冷麺の作り方(2人前)は
①まずはだし作り。鶏がらスープ大さじ1、ダシダ小さじ1を
100ccの熱湯で溶かし、
醤油大さじ2、お酢大さじ2、砂糖小さじ1、生姜すりおろし小さじ1、
水300CCを加えて、冷蔵庫でよ~く冷やしておく。
冷蔵庫に余裕があれば、器も冷やしておくとなおよいかもしれません
②トッピングを用意する。
今回は塩麹で作った鶏ハムやゆで卵、きゅうり、キムチを用意。
③「カパーチェ」を8分茹でて、冷た~い氷水で締める。
④器に盛り付けて、冷えたスープをかけて完成~♪
「カパーチェ」はくせがないし、
細麺だからするするっと食べられます。
全粒粉なので色もちょっと茶色?グレー?で、
なんだか見た目も、韓国冷麺のよう

ホワイトソルガムは、白米に比べて、
カルシウムやマグネシウムなど
日本人に不足しがちなミネラルも豊富に含まれているのですが、
この「カパーチェ」は
そのホワイトソルガムの皮や胚芽などを粉状にしたものなので、
栄養たっぷり含まれていますよ。
毎日暑くて食欲がないわ~という方も、
「カパーチェ」なら食感もつるつるで食べやすく、
ミネラルもしっかり摂れますのでおすすめですよ~
ホワイトソルガムという雑穀の乾麺「カパーチェ」を使って、
韓国冷麺を作ってみました~

「カパーチェ」はホワイトソルガムを乾麺にしているので
アレルギーの方でも美味しく麺料理を食べられるという優れもの

日本蕎麦風にしたり焼きそばにしたり、パスタにしたりと
和洋中どんな麺メニューでも合うそうなのですが、
今日は大好きな韓国冷麺を作ってみました♪
ちなみに韓国冷麺の作り方(2人前)は
①まずはだし作り。鶏がらスープ大さじ1、ダシダ小さじ1を
100ccの熱湯で溶かし、
醤油大さじ2、お酢大さじ2、砂糖小さじ1、生姜すりおろし小さじ1、
水300CCを加えて、冷蔵庫でよ~く冷やしておく。
冷蔵庫に余裕があれば、器も冷やしておくとなおよいかもしれません
②トッピングを用意する。
今回は塩麹で作った鶏ハムやゆで卵、きゅうり、キムチを用意。
③「カパーチェ」を8分茹でて、冷た~い氷水で締める。
④器に盛り付けて、冷えたスープをかけて完成~♪
「カパーチェ」はくせがないし、
細麺だからするするっと食べられます。
全粒粉なので色もちょっと茶色?グレー?で、
なんだか見た目も、韓国冷麺のよう

ホワイトソルガムは、白米に比べて、
カルシウムやマグネシウムなど
日本人に不足しがちなミネラルも豊富に含まれているのですが、
この「カパーチェ」は
そのホワイトソルガムの皮や胚芽などを粉状にしたものなので、
栄養たっぷり含まれていますよ。
毎日暑くて食欲がないわ~という方も、
「カパーチェ」なら食感もつるつるで食べやすく、
ミネラルもしっかり摂れますのでおすすめですよ~

おひとりさま讃岐うどんで♪冷しゃぶジュレぶっかけ☆
2012年07月25日
いや~、今日もあっついですね~
こんなに暑い日はこれっ!

「冷しゃぶジュレぶっかけ」で
おひとりさまランチなんていかがでしょうか?
実はこのうどんは藤麺の「HANAIRO」という、
お土産うどんには珍しく、
1人前ずつ箱に入ってるものでして…、
中には1人前のうどんと、麺つゆが入っております

とっても可愛らしいパッケージで
しかも1人前ずつなので、
会社や友達にちょっとしたお土産として配るのに
とっても便利なんですよ~
箱の色は5色あって、好きな色を選んで注文出来ます

今日はピンクをチョイスして、
暑い夏にぴったりの
「冷しゃぶジュレぶっかけ」を作ってみました~
ジュレの作り方は~、
お好みに薄めためんつゆを温めて、
ゼラチンを溶かして、冷蔵庫で冷やして完成!
もちろん、ポン酢でもできますよっ
できたジュレをフォークなどでくだいて
冷しゃぶうどんにかけていただきました~
うどんはもちもち、しこしことしていて、
ジュレのおかげで見た目も涼しげで、
味もあっさりしててう~ん最高
野菜もタンパク質もバランス良くいただけるので
食欲の落ちる暑い夏にはぴったりですよ~
さあ、しっかり食べて、暑い夏を乗り切っていきましょ♪

こんなに暑い日はこれっ!
「冷しゃぶジュレぶっかけ」で
おひとりさまランチなんていかがでしょうか?
実はこのうどんは藤麺の「HANAIRO」という、
お土産うどんには珍しく、
1人前ずつ箱に入ってるものでして…、
中には1人前のうどんと、麺つゆが入っております

とっても可愛らしいパッケージで
しかも1人前ずつなので、
会社や友達にちょっとしたお土産として配るのに
とっても便利なんですよ~

箱の色は5色あって、好きな色を選んで注文出来ます


今日はピンクをチョイスして、
暑い夏にぴったりの
「冷しゃぶジュレぶっかけ」を作ってみました~

ジュレの作り方は~、
お好みに薄めためんつゆを温めて、
ゼラチンを溶かして、冷蔵庫で冷やして完成!
もちろん、ポン酢でもできますよっ

できたジュレをフォークなどでくだいて
冷しゃぶうどんにかけていただきました~

うどんはもちもち、しこしことしていて、
ジュレのおかげで見た目も涼しげで、
味もあっさりしててう~ん最高

野菜もタンパク質もバランス良くいただけるので
食欲の落ちる暑い夏にはぴったりですよ~

さあ、しっかり食べて、暑い夏を乗り切っていきましょ♪
きゅうり消費に♪
2012年07月24日
旦那さんの実家に行くたびに、たくさんもらってくるきゅうり
最近は干して、炒めものに良く使ってます~
今日の朝ご飯には、ウインナーと炒めたきゅうりを耐熱皿にいれ、
生クリームと卵二個、とけるチーズを入れた卵液をかけて、
塩こしょうを少々振って…
オーブンで焼き上げてみました~
干しきゅうりのうまみと、カリカリの食感が楽しいキッシュになりました~

ちなみに、今朝はウインナーパンとレーズンパンも焼き、

ちょっとしたおうちカフェモーニングになりました

最近は干して、炒めものに良く使ってます~

今日の朝ご飯には、ウインナーと炒めたきゅうりを耐熱皿にいれ、
生クリームと卵二個、とけるチーズを入れた卵液をかけて、
塩こしょうを少々振って…
オーブンで焼き上げてみました~

干しきゅうりのうまみと、カリカリの食感が楽しいキッシュになりました~


ちなみに、今朝はウインナーパンとレーズンパンも焼き、

ちょっとしたおうちカフェモーニングになりました

さぬき生パスタで海老とズッキーニのトマトクリームパスタ♪
2012年07月19日
今日のお昼は~
「さぬき生パスタ」という、
パスタなのに、
讃岐うどんのこしがしっかり味わえるパスタを使って、
「海老とズッキーニのトマトクリームパスタ」を作ってみました~♪


この「さぬき生パスタ」は
普通の生パスタとどう違うのかっていうと、
食べ終わる最後のひとくちまで
麺のもちもち感やこしが味わえるというところ
おそらく、
うどん独特の「練り」という工程を加えたり、
普通のうどん以上に熟成させたり(14時間も!)してるからかなあ?
とにかく、この「さぬき生パスタ」の食感を知ってしまうと
他の生パスタを食べてもなんだか物足りなく感じてしまいます…
さあ、今日は「さぬき生パスタ」のフェットチーネと、
旦那さんの実家からもらってきた大量のトマトがあったので、
「海老とズッキーニのトマトクリームパスタ」ですよ

もっちもちのパスタに、海老の旨味たっぷりでまろやかなトマトクリームが絡んで、う~ん、たまりません
生のトマトを使ってるので、意外とあっさりいただけました
もちろん今日のパスタも
最後のひとくちまで、もちもちしてましたよ
まるでイタリア料理屋さんでいただくような、絶品パスタになりました
「さぬき生パスタ」という、
パスタなのに、
讃岐うどんのこしがしっかり味わえるパスタを使って、
「海老とズッキーニのトマトクリームパスタ」を作ってみました~♪
この「さぬき生パスタ」は
普通の生パスタとどう違うのかっていうと、
食べ終わる最後のひとくちまで
麺のもちもち感やこしが味わえるというところ

おそらく、
うどん独特の「練り」という工程を加えたり、
普通のうどん以上に熟成させたり(14時間も!)してるからかなあ?
とにかく、この「さぬき生パスタ」の食感を知ってしまうと
他の生パスタを食べてもなんだか物足りなく感じてしまいます…

さあ、今日は「さぬき生パスタ」のフェットチーネと、
旦那さんの実家からもらってきた大量のトマトがあったので、
「海老とズッキーニのトマトクリームパスタ」ですよ

もっちもちのパスタに、海老の旨味たっぷりでまろやかなトマトクリームが絡んで、う~ん、たまりません

生のトマトを使ってるので、意外とあっさりいただけました

もちろん今日のパスタも
最後のひとくちまで、もちもちしてましたよ

まるでイタリア料理屋さんでいただくような、絶品パスタになりました

もらって嬉しいおひとりさま讃岐うどん♪
2012年07月15日
じじゃ~ん
これ、中になにが入っているかわかります?

正解は…うどんなんです~

今までのお土産うどんのイメージを覆した、
藤麺さんの「HANAIRO」というお土産うどん。
中のうどんも1人前なので、
ちょっとしたお土産にちょうど良いですよね~。
私が学生のころに「HANAIRO」があれば良かったのになあ~
学生の頃、毎回、帰省のたびに悩んでたお土産
一人暮らしをしている友達に、讃岐うどんをリクエストされても
当時お店に販売されていたお土産うどんって、
一袋2~3人前のものばかりで…。
一人暮らしの友達にはちょっと量が多いよね…と
思いながらも、渡していたので、
「HANAIRO」のように、
一人前のうどんが、箱に入って個包装されている
お土産うどんがあれば
気兼ねなく友達に渡せたに違いない!
これは、今学生している姪っ子や、OLしている友達にも
ぜひお勧めしないとね
今日はそんな「HANAIRO」をいつもより一分長く湯がいて、
つめた~い氷水で締めて、

これまた冷蔵庫でしっかり冷やした、
「自家製トマトと、きゅうりの香味だれ」をかけていただきました
ちなみに「自家製トマトと、きゅうりの香味だれ」の作り方は
①トマト1玉ときゅうり1本、玉ねぎ1/8を小さく刻んで、
②麺つゆ100CC、つねちゃんのす大さじ2、
すりおろしショウガ大さじ1、ツナ缶一個を合わせたタレに
①をいれて冷蔵庫で冷やすだけ♪
このタレは冷奴にかけたり、
揚げたお肉にかけても美味しいですよ♪

つるつるとしたのど越しときゅうりのコリコリが、
暑い夏にぴったり
大満足なおひとりさまうどんに
なりました

これ、中になにが入っているかわかります?
正解は…うどんなんです~

今までのお土産うどんのイメージを覆した、
藤麺さんの「HANAIRO」というお土産うどん。
中のうどんも1人前なので、
ちょっとしたお土産にちょうど良いですよね~。
私が学生のころに「HANAIRO」があれば良かったのになあ~

学生の頃、毎回、帰省のたびに悩んでたお土産

一人暮らしをしている友達に、讃岐うどんをリクエストされても
当時お店に販売されていたお土産うどんって、
一袋2~3人前のものばかりで…。
一人暮らしの友達にはちょっと量が多いよね…と
思いながらも、渡していたので、
「HANAIRO」のように、
一人前のうどんが、箱に入って個包装されている
お土産うどんがあれば
気兼ねなく友達に渡せたに違いない!
これは、今学生している姪っ子や、OLしている友達にも
ぜひお勧めしないとね

今日はそんな「HANAIRO」をいつもより一分長く湯がいて、
つめた~い氷水で締めて、
これまた冷蔵庫でしっかり冷やした、
「自家製トマトと、きゅうりの香味だれ」をかけていただきました

ちなみに「自家製トマトと、きゅうりの香味だれ」の作り方は
①トマト1玉ときゅうり1本、玉ねぎ1/8を小さく刻んで、
②麺つゆ100CC、つねちゃんのす大さじ2、
すりおろしショウガ大さじ1、ツナ缶一個を合わせたタレに
①をいれて冷蔵庫で冷やすだけ♪
このタレは冷奴にかけたり、
揚げたお肉にかけても美味しいですよ♪
つるつるとしたのど越しときゅうりのコリコリが、
暑い夏にぴったり

大満足なおひとりさまうどんに
なりました

高知土産♪
2012年07月13日
昨日高知に遊びに行ってた父が買って来てくれたお土産♪
たくさんの野菜たち~

なんだかサイズがでかいっ
長茄子も家の普通の茄子と比べると、

でかっ
とりあえずししとうは煮びたしに、茄子は薄切り肉を巻いて揚げてみました

とろっとろの茄子が美味し過ぎる
それにしても、高知に潜りに行ってたなんて、元気な父です
たくさんの野菜たち~


なんだかサイズがでかいっ

長茄子も家の普通の茄子と比べると、

でかっ

とりあえずししとうは煮びたしに、茄子は薄切り肉を巻いて揚げてみました


とろっとろの茄子が美味し過ぎる

それにしても、高知に潜りに行ってたなんて、元気な父です

小麦アレルギーでもOK☆残り物のおかず救済ホットサンド♪
2012年07月12日
今日の朝ご飯は~、
小麦アレルギーでも安心して食べられる
白たかきび(ホワイトソルガム)という穀物の
「まるちミックス粉」と、昨日の晩御飯の残り物を使って、
ホットサンドを作ってみました

作り方は
①「まるちミックス粉」100グラム、塩少々、水200CCを混ぜる。
②ホットサンドメーカーに生地をのせ、お好きな具をのせて、
具を隠すように生地をのせて焼くだけ


今回は昨日の晩ご飯の残りの「夏野菜たっぷりカレー」と、
ポテトサラダを入れてみました
個人的にはチーズも入れたら良かったかなと後で後悔
ホットサンドメーカーにセットしてしまえば
ほったらかしでいいので楽ちんですよ~
焼き上がりはこんな感じです♪
カレーのホットサンドは写真を撮る前に長女が食べてしまいました

ポテトサラダの方はこんな感じです~。

外はかりかりっ、中はもちもち~
この食感は食パンでは味わえません!
この「まるちミックス粉」は
アルミニウムフリーのベーキングパウダーが
入っているので、
お好みで砂糖を加えるだけで
マフィンや蒸しパン、ケーキなども作れてしまうので、
とっても便利なんです
おまけに小麦粉よりカロリーも少ないから嬉しい限り
残りものを美味しくリメイクできて
大助かりの「まるちミックス粉」でした~
小麦アレルギーでも安心して食べられる
白たかきび(ホワイトソルガム)という穀物の
「まるちミックス粉」と、昨日の晩御飯の残り物を使って、
ホットサンドを作ってみました

作り方は
①「まるちミックス粉」100グラム、塩少々、水200CCを混ぜる。
②ホットサンドメーカーに生地をのせ、お好きな具をのせて、
具を隠すように生地をのせて焼くだけ

今回は昨日の晩ご飯の残りの「夏野菜たっぷりカレー」と、
ポテトサラダを入れてみました

個人的にはチーズも入れたら良かったかなと後で後悔

ホットサンドメーカーにセットしてしまえば
ほったらかしでいいので楽ちんですよ~

焼き上がりはこんな感じです♪
カレーのホットサンドは写真を撮る前に長女が食べてしまいました

ポテトサラダの方はこんな感じです~。
外はかりかりっ、中はもちもち~

この食感は食パンでは味わえません!
この「まるちミックス粉」は
アルミニウムフリーのベーキングパウダーが
入っているので、
お好みで砂糖を加えるだけで
マフィンや蒸しパン、ケーキなども作れてしまうので、
とっても便利なんです

おまけに小麦粉よりカロリーも少ないから嬉しい限り

残りものを美味しくリメイクできて
大助かりの「まるちミックス粉」でした~
